特撮やアニメの音声収録で“AR技術”はどう活かせる?現場のプロに活用術と魅力を聞きました〈対談特集〉


アイキャッチ画像

1

2

3

「拡張現実」を意味する「AR」は、リアルな世界に仮想の映像を映し出すことにより、あらたな可能性を生み出す最先端技術。バーチャルな世界のみに入り込む「VR」と異なり、現実世界とリンクした体験ができるのが特徴だ。

常識を覆すような画期的な技術とはいえ、世間からの認知度は低いのが現状である。そのような状況のなか、映像業界においてARグラスを積極的に活用しているのが、「株式会社サウンドラウンド」にてサウンドデザイナー/リレコーディングミキサーとして活躍している桑原秀綱さん。

左:中澤真人 右:桑原秀綱
左:中澤真人 右:桑原秀綱

桑原さんは、仮面ライダー・スーパー戦隊シリーズの音響制作を多く手掛け、現在放送中の『仮面ライダーガヴ』『爆上戦隊ブンブンジャー』でも音響効果技師を務めている。そんな桑原さんの制作拠点である「SoundRoundStudio」へ訪れたのは、日本ARグラス協会の創設者である中澤真人さん。「ARグラス おじちゃん」という愛称で、ARグラスの認知向上に尽力する専門家。

今回は、映像業界にARグラスを導入するときに起こる効果や課題について、お互いの知見を交えながらの対談を実施。映像業界とARグラスが引き起こす新しい未来を語り合った。

「音のプロ」がARグラスをかける2つの理由

中澤真人(以下、中澤):桑原さんがARグラスを積極的に活用していると聞き、今回の場を設けさせていただきました。さっそくですが、桑原さんはどのような経緯でARグラスを導入したのでしょうか?

桑原秀綱(以下、桑原):「利便性」と「秘匿性」の両方を兼ね備えていて、いまの私にぴったりだったことですね。

私は、特撮を初めとした「映像コンテンツのサウンドデザイン」が主な仕事です。変身アイテムの効果音や爆発音など、ヒーローが活躍するときに欠かせない「音」を作り出しています。

実際の作業は、音の編集に合わせ、映像を同時にチェックしながらおこなっています。常にスタジオ環境で作業を行えれば良いのですが、どうしてもほかの場所で作業をしなければならないときに、ARグラスが活用できることに気付きました。

中澤:スタジオ外での利用で、ARグラスを活用していたのですね。ぜひ利便性の部分から教えてください。

桑原:映像チェックにおいて重要な“大きな画面”を映し出せるところが、利便性につながっています。音を作るときには、変身時にベルトから光があふれる様子や、鎧が装着されていく過程など、繊細に映像を見ていかなければなりません。

そのような状況のなか、小さなPC画面に映像と編集画面を両方出すのは、とてもスムーズな作業とは言えませんでした。ARグラスであれば「大きな映像と編集画面」を同時に映しておけるので、作業効率が格段にアップしたと感じています。

中澤:桑原さんがお持ちのARグラスであれば、最大215インチ相当の映像を映し出せます。モニターを持ち歩く必要もないので、まさにどこでも作業ができるといえますね。次に、秘匿性についてもぜひ教えてください。

桑原:放送前の作品を制作している関係上、外部に映像が漏れてしまうことは、絶対に避けなければなりません。その点で、「ARグラスを通してしか映像が映らない」ことは、秘匿性において大きな意味をもたらします。

これまでは、誰にも見られる心配のない個室でしか作業ができませんでした。ARグラスをかけてからは、カフェや飛行機の移動中など、場所を選ばずに仕事ができるようになったので、まさに革新的なものを感じています。

中澤:PC画面に映像を映さずに作業できることは、ARグラスならではの特徴ですね。映像業界とARグラスがこれほどまでに親和性が高いとは、私自身も新しい発見です。

桑原:ARグラスは、ここ1.2年前から購入し取り入れ始めました。作品でいえば『王様戦隊キングオージャー』、『仮面ライダーガッチャード』、現在放送中の『爆上戦隊ブンブンジャー』、『仮面ライダーガヴ』でも活用しています。

私はもとから最新機器を試すのが大好きだったので、もちろんVRも試してみました。クオリティは申し分ないものの、当初は準備も大掛かりで、用意するものも多かったため、実装まではたどりついていなかったんです。なので、ARグラスの登場は私にとって「これだ」と思える衝撃的なものでした。

中澤:ARは、まさに“日常生活の質”を上げる目的で作られているので、桑原さんのニーズにうまくマッチしたのではないでしょうか。使い勝手の部分でいえば、VRグラスが300~600グラム程度なのに対し、ARグラスは80~100グラム前後が支流で、長時間使うことにも適しているといえますね。

【NEXT】音声収録におけるARグラスの活用と課題

1

2

3

著者 川上良樹
メルマガ詳細