【レポート】桜守歌織先生の音楽教室が開講!「アイドルマスターミリオンライブ!」12thライブDAY2—新曲「Enjoy&Feel」を初お披露目


【レポート】桜守歌織先生の音楽教室が開講!「アイドルマスターミリオンライブ!」12thライブDAY2—新曲「Enjoy&Feel」を初お披露目

1

2

3

2025年10月11日(土)と12日(日)の2日間、京王アリーナ TOKYO(東京)にてライブイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 12thLIVE」が開催された。本稿では12日に行われた「DAY2 Let’s Sing!」公演の模様をお届けする。

本公演は、バンダイナムコエンターテインメントが展開している「アイドルマスター ミリオンライブ!」をテーマにしたライブイベント。11thライブからは特定のアイドル1人を主演に据えた“主演制公演”を展開している(※11thライブは2026年3月に延期)。12thライブのDAY1では北上麗花が主演を務めたのに続き、DAY2では香里有佐さんが演じる、桜守歌織が主演を務めることとなった。

■出演者(敬称略)香里有佐(桜守歌織役)、山崎はるか(春日未来役)、Machico(伊吹 翼役)、角元明日香(島原エレナ役)、大関英里(佐竹美奈子役)、小笠原早紀(野々原 茜役)、原嶋あかり(中谷 育役)、郁原ゆう(エミリー スチュアート役)、稲川英里(大神 環役)、斉藤佑圭(永吉 昴役)、渡部恵子(周防桃子役)、愛美(ジュリア役)、南 早紀(白石 紬役)

開演時にはDAY1と同様に、恒例にもなっている765プロダクションの高木順二朗社長が、会場に集まった“プロデューサー”(※アイドルマスターシリーズのファン)に向けて、改めて主演制公演を展開すること、本公演は桜守歌織が主演を務めることを説明。また、765プロライブ劇場(シアター)の事務員である青羽美咲は、注意事項を伝えつつ「最高の1日を作りましょう!」と呼びかける。

オープニングムービーはDAY1とは映像も異なり、BGMもコーラスの入ったオシャレなものに。もともと歌織は音楽教室の講師(先生)をしていたという背景もあってか、映像には“音楽教室”と書かれた看板に、家のような建物のなかにさまざまな楽器が置かれている光景が映し出される。そのなかで、出演するアイドルたちがひとりずつ紹介され、最後に歌織が現れたところでDAY2公演のスタートとなった。

1024-e9kdqsbo

オープニングナンバーは、歌織の始まりの曲とも言える、初めてのソロ曲「ハミングバード」。スポットライトの下でひとり姿を見せた香里さんが、ピアノのイントロで静かにポーズをとりつつ、歌い始めていく。これまでも幾多の場面で響かせ続けた、歌織を感じさせる優しさと芯の強さを感じさせる歌声をもって魅了してきたが、それは、ストレートに入ってくる声とともに、終始歌うことを楽しんでいる香里さんの笑顔が相まってのこと。終盤にはステージも明るくなり、青空を映し出す背景のなかで高らかに歌い、序盤から感動的な雰囲気で大きな拍手がわき上がっていた。

1024-tku79hpw

ポップなイントロが流れてきて、ここで歌ったのは歌織のソロ曲「Contrastet」。ともに響きあうことで彩られていくことを示すような、ステージもカラフルに染まるなかで、香里さんが軽快に歌う。途中からは他のメンバーがステージ上に姿を見せ、衣装や歌っている光景も、どこか音楽教室の生徒という雰囲気で、音楽教室の世界観を感じさせるものに。

1024-s1uhasnd

メンバーがステージにそろいにぎやかに挨拶するなかで、最後に香里さんは、歌織は“音楽”と“劇場のみんな”が大好きということに触れつつ、大好きが詰まったステージができることを楽しみにしているという。また香里さんはピアノの鍵盤をイメージできるような衣装であったり、襟がメンバーみんなとおそろいといったことにも触れられていた。

香里さんは、ライブのコンセプトを“歌織先生の音楽教室”として開講を宣言。先生と生徒を感じさせるようなメンバーとのやりとりもありつつ、まず最初のブロックとして“発声練習”から始めることを伝え、プロデューサーにも場面によっては大きな声を出してもらうこともお願いする。メンバーがステージの階段に立ち、香里さんはメンバーのほうを向きタクトを手にすると、歌織先生によるお歌のレッスンと思える光景に。

1024-73xw91qk

プロデューサーを交えた「発声練習」や「気持ちを込めて歌うレッスン」を開始

まず歌われたのは、「Get lol! Get lol! SONG」。オリジナルを歌うユニット「ピコピコプラネッツ」は、子ども向け番組の司会を務めているという背景もあり、そこで歌われていそうとイメージできるような楽曲。特徴となっているのは輪唱で、音楽教室で楽しくお歌を歌うということにはピッタリなものとなっている。ステージでは香里さんがタクトを振って指揮をしながら、メンバーたちが左右に揺れながら歌う。途中、香里さんが客席の方に向いて指揮をし、プロデューサーたちも歌唱に参加するような形で声を出す一幕も。

最後はピアノの音に合わせて一礼するというところまで含めて、場内が一体となって音楽教室の空間を作り出していた。

1024-3w8sdir4

続いては「Helloコンチェルト」(山崎さん、Machicoさん)。タイトルからも歌詞からも音楽らしさが詰まった楽曲を、2人が軽快に歌う。曲中の口上には、オリジナルにある「here comes MILLIONSTARS」(“ミリオンスターズがやってきた”)と、2人が考えたという「and tonight star KAORI」(“今夜のスターは歌織”)を高らかに口にするという、主演公演らしさを感じさせるものに。

1024-5n4972zf

「サンリズム・オーケストラ♪」(愛美さん、南さん、渡部さん)は、3人が軽快なクラップを交えながら明るく元気に歌い、プロデューサーからのコールもひときわ大きく、歌うことの楽しさをともに味わっているような光景に。そして「Eternal Harmony」(原嶋さん、斉藤さん、小笠原さん)と、メンバーも場内のプロデューサーも楽しく声を出せるような楽曲で大いに盛り上がっていた。

1024-tq8o6gbf 1024-28epyps6

会場にいるプロデューサーにとっても発声練習になっていたブロックが終わり、MCパートへ。ここまでの楽曲を振り返るなかでは「Get lol! Get lol! SONG」について、指揮者の立場だった香里さんは“みんながかわいすぎる”と、心の底から感じていることが伝わるぐらいの表情で語っていたり、「サンリズム・オーケストラ♪」について渡部さんが、プロデューサーの発声練習の声量がすごかったこと、長くさまざまなメンバーが歌ってきた「Eternal Harmony」において、このステージではセンターに立った原嶋さんは初めて歌ったことなどが語られた。

1024-6gyu7peb

ここで香里さんは、次のブロックで歌唱するメンバーを呼び込み、誕生日順に整列。そして、グループ分けをしつつ、「気持ちを込めて歌うレッスン」を始める。ここでも“歌織先生とゆかいな生徒たち”感のあるやりとりを展開しつつ、レッスンを再開する。

イントロで歓声があがるなかで歌われたのは「瞳の中のシリウス」(大関さん、郁原さん)。星が流れる夜空の映像が流れるなかで、ウィンターバラードソングを2人が歌唱。郁原さんがエミリーとして歌うときの優しい歌声と、大関さんが美奈子として歌うときの強く感情をのせる歌声に、場内のプロデューサーは静かにコンサートライトを振りつつ聴き入っていた。また「カワラナイモノ」(山崎さん、南さん)は、切なさもありつつ暖かい気持ちになれる、卒業をイメージする楽曲。歌詞で描かれている気持ちをストレートに心へ伝えるような歌声で、優しい気持ちになれるものに。

1024-rauvdo2z

「空色♡ Birthday Card」(斉藤さん、角元さん、Machicoさん)は、「MILLION THEATER SEASON」における「LOVERS HEART」による、落ち着いた曲調の恋愛ソング。スクリーンや天井がハートマークで彩られるなかで、3人が歌声を重ねて淡い恋心を伝えていく。ラストは3人が中央に集まり、大きなハートマークを作っていた。そして「涙を知ること」(原嶋さん、愛美さん、稲川さん、香里さん)は、リリースイベントでの披露はあったものの、大型ライブでは初めてかつ、オリジナル歌唱メンバー4人そろってのライブ披露が実現。穏やかな曲調に4人の個性的で気持ちをのせた歌声が重なりハーモニーを響かせると、歌詞の内容も相まって自然と心に染みいり、涙腺がゆるんでくるステージとなっていた。

1024-qauj3vh3 1024-wxseksja

涙無しでは見られないとも触れられていた、気持ちを込めて歌うレッスンのブロックが終わり、MCパートに。曲の振り返りのなかでは、あまり歌わないジャンルの曲が歌えたことについて触れられたり、「涙を知ること」はグループ分けのときにはなかった歌唱メンバーの組み合わせで、ある意味でサプライズのような形になっていたことなどが語られた。

1

2

3

さとうかずや

著者 さとうかずや
本業はお堅い会社の会社員。かつてはテクノロジー&ビジネス情報メディアの硬派(自称)なIT系編集記者であったにもかかわらず、ゲームエンタメ担当としてこれまで特定のキャラにスポットをあてたゲーム記事や、キャラコンテンツのライブイベント記事を書き続け、特に「アイドルマスター」と「ラブライブ!」シリーズは、10年以上にわたってあわせて100本以上を執筆。その経験をいかして、副業ゲームエンタメライターとして寄稿も行うことに。 アイマス歴は、アーケード版ロケテスト1回目からのプレーヤー。 X(旧Twitter):https://x.com/310kazuya