スマートグラスでゲーム環境が一歩先の未来になる。MMORPGで体験する没入感【XREAL One Pro】

スマートグラスブランド「XREAL」は、日本市場に新型ARグラス「XREAL One Pro」を投入しました。本機は動画視聴やビジネスなど多様な用途に対応していますが、本稿では特にゲームプレイに焦点を当て、その特徴と使用感を詳しくご紹介します。
スマートグラスはディスプレイ機能を搭載したメガネ型デバイスで、サングラスのような手軽さで、目の前に広がる巨大スクリーンを体験できます。現在、多くのメーカーから製品が登場していますが、XREAL One Proはその中でもフラッグシップモデルとして、広い視野角が特徴です。
今回、MMORPG「タワー オブ アイオン」を運営するエヌシージャパンより公式に許諾を得まして、そのゲームプレイを実際の画像と共にご紹介します。
スマートグラスでゲームをプレイするメリットとは
スマートグラスの最大の魅力は、目の前に広がる圧倒的な巨大スクリーン体験です。特にゲームプレイにおいて、その没入感は従来のモニターとは比較にならないほど高く、まるでゲームの世界に入り込んだかのような感覚を味わえます。
XREALがNintendo Switchなどの人気ゲーム機と接続できるアダプターを公式に販売していることからも、ゲームプレイへの活用が強く意識されていることが伺えます。これにより、場所を選ばずにいつでもどこでも、大画面での迫力あるゲーム体験が可能になります。
One Proの特長は、最新技術の導入により、従来のスマートグラス製品と比較して視野角(FOV)が57度と大幅に広がり、視界いっぱいに広がる映像体験を提供できる点です。
これにより、最大投影サイズも428インチ相当という驚異的なスケールに拡大しました。今回体験したMMORPG「タワー オブ アイオン」では、「飛行」操作がゲームの重要な要素となっており、プレイヤーは湖や森林、山岳地帯といった広大な世界を自由に飛行できます。
※グラス内から見たゲームプレイのイメージ(編集により仮想的に画面を配置しています)
この飛行シーンをOne Proで体験した際、通常のディスプレイでプレイする以上の臨場感と開放感を味わうことができました。広大な景色が目の前に広がり、まるで実際に空を飛んでいるかのような感覚は、スマートグラスならではの没入感の真骨頂と言えるでしょう。
ゲームの世界との一体感が飛躍的に向上し、より深くストーリーや冒険に没頭できることが、One Proが新たな価値であるとも強く感じました。もちろん解像度もフルHD相当ありますので、字潰れすることなく、細かいUIもしっかり見ることが出来ます。

また、外出先や移動中でも気兼ねなく大画面でプレイできるのもスマートグラスならでは。特に列車や飛行機の場合、通路側の席や3列シートの真ん中だと周りの目が気になってプレイできない、集中してできないという悩みが出てくるかもしれません。しかし、スマートグラスならばそんな心配ご無用、家でも外でも大画面を気兼ねなく体感することができます。
MMO・RPGジャンルとの親和性も◯
実際に使ってみた感覚として、MMORPGジャンルとの相性も非常に良いと感じました。同ジャンルのタイトルは、スキルショートカット、チャットウィンドウ、マップなど、画面内に表示される情報やUIが複雑になりがちで、多くの情報を常に表示する必要があります。
その場合は「32:9ウルトラワイドスクリーン」設定を適宜活用することで、やや横長な画面サイズとなり、UIを画面端に配置しても視認性が高く保たれます。
なお、One Proと従来製品と比べたときの特徴に触れると、自社開発の「X1チップ」を内蔵している点が挙げられます。このX1チップにより、特にMMOやFPSといった対人オンラインゲームにおいて致命的となる「3ms低遅延遅延」が大幅に低減されます。これにより、PCモニターでプレイするのと遜色ない快適なゲーム体験が提供されるのは大きな魅力と言えるでしょう。
ちなみに、One Proには視界の透過度を調節する機能が備わっているため、光量が強い場所でも見えづらいことは少ないように感じます。

大迫力ながらも「疲れにくい」設計に
ゲームプレイにおいて、「疲れにくさ」は非常に重要な要素です。どんなに没入感があっても、本体重量が重いと、メガネを支える耳や鼻への負担がゲーム体験の妨げになります。
しかし、One ProはVRヘッドセットと比較して圧倒的に軽量で、他のスマートグラスと同程度の重さであるため、快適なゲーム環境を維持できます。ただし、超小型のマイクロディスプレイが内蔵されているため、発熱がある点は理解しておく必要があります。
この軽さのおかげで、ソファに寝転んだり、ベッドで横になったりといった自由な姿勢でゲームを楽しむことが可能です。また「3DoF(3自由度)」モードで画面を空間に固定すれば、顔を動かしても画面は同じ位置に留まるため、リラックスした姿勢で情報確認とプレイへの集中が可能です。
音質面では、One Proはオーディオブランド「BOSE」とコラボしたスピーカーを両耳脇に搭載しています。このスピーカーは指向性が高く、音漏れを抑えつつ、臨場感あふれるサウンドを耳元に届け、ゲームの世界観を深く味わうことができます。
注意してほしいポイントは
とはいえ、スマートグラスでのゲームプレイが完璧とは言い切れません。例えば、先に「広い視野角」と紹介しましたが、まだ視野には不自由を感じる部分がありました。
スマートグラスのプロモーション画像には、しばしば広い視野が示されていますが、実際には視野角(57度)を超える部分は表示されません。「画面に包まれる体験ができる」という期待で購入すると、拍子抜けしてしまう可能性があるので、あらかじめ注意が必要です。
XREAL One Pro ARグラス|X1チップ&X-Prism光学搭載|ネイティブ3DoF対応|57°の広視野角・最大428インチ...
しかし、グラスをかけるだけで目の前に自分だけの巨大なスクリーンが広がる体験は、ゲームプレイ、特にMMORPGとの相性が非常に高いと感じました。ゲームの世界に没頭したいと考えている方は、ぜひ一度体験してみてください。