謝罪文書はやはり明朝体?モリサワが「フォント意識調査」公表、約半数が「フォントを変える」実態判明


謝罪文書はやはり明朝体?モリサワが「フォント意識調査」公表、約半数が「フォントを変える」実態判明

国産フォントで知られるモリサワは4日、20代から50代の働く男女500名を対象に実施した「フォントに関する意識調査」を発表。約3人に1人が文書とフォントの組み合わせに違和感を覚えた経験があることが明らかになった。

調査結果によると、フォントにこだわりを持つ人は4割以上に上り、「ある」と回答した人が16.0%、「どちらかといえばある」が26.6%となった。

また、メールやSNS、業務ツールなどで自分好みのフォントに変更している人は、「基本変えている」が18.0%、「ものによるが変えている」が29.2%で、合計47.2%が何らかの形でフォントをカスタマイズしていることが判明した。男性の方が女性よりもカスタマイズに積極的で、男性51.2%に対し女性は43.2%だった。

フォントを変更する理由については、「自分好みのフォントの方が見やすいから」が66.5%で最多となり、実用性を重視した選択が主流であることが分かった。

シチュエーションに応じたフォントの使い分けについては、45.0%が何らかの形で使い分けを行っていると回答。具体的な使い分けのエピソードでは、「自分との距離感や役職の上下関係にて、フォントを敬語のように使い分けている」「外部用や堅めの資料は明朝体、内部用や柔らかめの資料はゴシック体」など、ビジネスシーンでの使い分けが目立った。

0904-mfs7jvw1
各シチュエーションについて、どのフォントが適切だと感じますか
0904-8pfbi05c
フォントを自分好みのものに変えている理由

3人に1人が、文章とフォントが「合っていない」違和感の経験あり

各シチュエーションで適切だと考えられるフォントについては、謝罪文書、ビジネスメール、プレゼン資料などのビジネス関連では「明朝体」が最も多く選ばれた。特に謝罪文書では6割以上が明朝体を適切と回答している。

一方、祭事や催し事関連では「デザイン書体」が33.0%、動画コンテンツでは「手書き書体」が38.8%と、内容に応じてポップな印象のフォントが好まれる傾向も見られた。

好きなフォントのランキングでは、1位が「明朝体」で35.2%、2位が「ゴシック体」で18.8%、3位が「手書き書体」で14.4%となった。明朝体を選ぶ理由として「最も見慣れているから」「一番見やすく無難」「上品で誠実なイメージがあるから」といった声が寄せられた。

0904-3cez82e6
好きなフォントランキング

フォントに関する専門知識については認知度の低さが浮き彫りとなった。フォントの中には「MSPゴシック」といった、名前に「P」がつく事例が多く存在するが、これが「プロポーショナルフォント」であることを知っていると回答したのはわずか3.6%だった。また、フォント名の認知度調査では、最も正答率が高い「勘亭流」でも3.6%に留まり、日常的にフォントに触れていても具体的な名称まで把握している人は極めて少ないことが明らかになった。

0904-yfkl6odj
「プロポーショナルフォント」と「等幅フォント」

同社は大阪・関西万博特設サイトでオリジナルスタンプ作成サイト「フォント de スタンプ」を公開しており、今回の調査結果を踏まえ、フォントへの理解と関心の向上を図るとしている。

著者 経済/社会担当
オタクの“今”を届ける新・総合メディアより、アニメ・ゲーム等関連企業の動向やコンテンツ産業の動きを紹介します。エンタメと経済、双方の視点で迅速に、わかりやすく、独自の切り口でお届けいたします。