漫画を“海賊版で読む”外国人のリアルな声 悪いと思ってる?利用動機は?先進国と途上国で違いも


漫画を“海賊版で読む”外国人のリアルな声 悪いと思ってる?利用動機は?先進国と途上国で違いも

出版社会員で構成される一般社団法人ABJは4月、漫画の非正規版海外サイトの利用実態調査を公表。なかでも定性調査では、アメリカとインドネシアの非正規版利用経験者8名に対してインタビューを行い、数値で計測不可能な非定量的な傾向を報告した。

日本の漫画作品において「非正規版(海賊版)」横行の被害が大きいことは想像に易いが、直近では日本国外向けのサイトが増加傾向にあり、2025年1月時点では外国語のサイトが全体の60%を占めているという。特に英語翻訳の非正規版上位10サイトへの月間アクセス数は4億〜5億に達している状況があり、具体的な利用実態の把握の必要性が指摘されていた。

アメリカは「漫画好き」が故に「早く読みたい」から非正規版を使う

調査の結果、アメリカでは漫画ファンの間で作者への貢献意識が一定程度存在することが示唆され、「日本のファンが『オンラインに漫画をポストしないで』と発信していて、いけないことだと気付いた」という声も聞かれた。一方で、正規版翻訳のリリースに時間がかかることや、翻訳の質に不満を持つ利用者も多く、「翻訳版を同時にリリースしてほしい」といった要望も上がった。正規版と非正規版の違いについての意識は比較的明確であり、正規版を優先的に利用しようとする姿勢も一部で見受けられた。

これに対しインドネシアでは、非正規版利用が広く定着しており、「正規版か非正規版かは自分には関係ない」との認識が多く確認された。非正規版サイトの利用理由としては「無料で読める」「母国語であるインドネシア語で読める」といった点を挙げており、正規版との差異についての意識は希薄だった。また費用負担への抵抗感も強く、「学生で収入がないため、漫画のためにお金を使うのはもったいない」との声が聞かれた。

作者からの訴えに響くファン層も

非正規版利用抑制に向けた意識変容については、アメリカでは「大好きな漫画の作者が困っている」というメッセージが有効であるとの意見があった一方、インドネシアでは「金額の問題だけ。作者からの発信があれば検討する」という、個人の利益を優先する姿勢が目立った。

調査を通じて、正規版普及に向けた課題も明らかに。ユーザーからは「検索したらすぐに正規サイトが出るようにしてほしい」「正規版の翻訳をもっと早く提供してほしい」といった要望が出され、正規版ならではの利便性や付加価値の向上が求められていることが浮き彫りになった。

0427-ctwxb0k2

これらの結果、両国の利用者の間で
・年齢が高くなるほど、「非正規版=良くないこと」の意識が形成されやすい
・居住地域による差や、人種による差は見られない
・ 非正規版利用を抑止する発信は特に漫画コアファン層に響きやすく、ライトファン層には届きにくい
という傾向が仮説で確認された。

上記の分析はあくまで少数への聞き取り結果であるため、各国利用者の総意ではない可能性があるが、ABJはこれらの仮説のもと対策を検討するとしている。以下、利用理由、利用に至った経緯、違法性の意識など各観点での主な回答例を紹介したい。

【回答例】非正規版の利用理由:早く読みたい、翻訳が良い、現地語で読める

【アメリカ】
早く次のストーリーを読みたい
コスパが良く試し読みできる、早く読める、翻訳がたまに原作より良いものがある(※)

【インドネシア】
正規版はログインが手間だが、非正規は無料で読める、インドネシア語で読める
非正規版でも普通の漫画と特に変わらない
正規版をそのまま読めるし、無料で使いたい。広告を見るのも全然かまわない

※正規版の翻訳の質に関する指摘の例:悪い言葉が規制されてしまったり、1巻に1つ大きな間違いがあったり重要な所が抜けていたりして、物語自体が間違っていることもある。キャラクターの名前も「兄ちゃん」か名前で呼ばれるかで異なっているが、それは間違いだと思う。

【回答例】非正規版の利用理由
【回答例】非正規版の利用理由

【回答例】非正規版の違法性への意識:日本からの啓発が届いている人も

【アメリカ】
スタジオは海外で稼いでいるので、あまり気にしない
年齢を重ねて作者の仕事にお金を払うべきだと感じた
作者がInstagramで啓蒙しているのを先週見た

【インドネシア】
漫画家に支払いがないのは知っているが…
正規版か非正規版かは自分には関係ない
悪いことをしたとは思っていない

【回答例】非正規版の違法性への意識
【回答例】非正規版の違法性への意識

【回答例】新しい作品と出会った時の行動:最初に見るルートは様々

【アメリカ】
まずはアニメがあるかをCrunchyrollで探す
まずは正規版があるかを調べ、無かったら非正規へ

【インドネシア】
新しい作品と出会ったら、まず非正規版サイトで探す
SNS⇒よく読む正規アプリ⇒Googleの順に検索
「作品名+○○○○(海賊版サイト名)」で検索し、ヒットした順に探す

【回答例】非正規版の利用頻度が下がったエピソード

【アメリカ 42歳女性】
・若い時は全部フリーで使っていました。でも私達は年をとってきてリアリスティックになってきたし、彼らの仕事にはお金を払うべきだと気が付いたんです。
・アンチ海賊版とかのニュースが出てきて、それで人々が気が付いたのだと思う。これはやるべきじゃないよねみたいな。ちゃんとお金を使うべきだと感じたのだと思う。

【アメリカ 29歳女性】
・現在は著作権について学んだんです。だから見たいものを探す事がより難しくなったと思います。
・サイトはまだありますけど、そういうサイトはスパムが多すぎます。昔はちょっと行って、小さいバナーが一番下にちょっと載ってるぐらいだったけど、今はスクロールすると、スパムだらけ。(中略)個人的にはウイルスとかの問題がありますよね。そういうリスクを携帯に起こしたくない。

【回答例】非正規版の利用頻度が下がったエピソード
【回答例】非正規版の利用頻度が下がったエピソード

情報提供:MMD研究所・一般社団法人ABJ(調査報告書全文)

著者 編集部 経済・社会担当
オタクの“今”を届ける新・総合メディアより、アニメ・ゲーム等関連企業の動向やコンテンツ産業の動きを紹介します。エンタメと経済、双方の視点で迅速に、わかりやすく、独自の切り口でお届けいたします。

icon 関連リンク

(調査報告書全文)