アニメ制作会社、倒産廃業が3年連続増 問題相次いだ企業など元請撤退も目立つ


アニメ制作会社、倒産廃業が3年連続増 問題相次いだ企業など元請撤退も目立つ

帝国データバンクが取りまとめた最新の調査によると、2025年1月から9月にかけて発生したアニメ制作会社の倒産は2件、休廃業解散は6件の計8件となり、市場からの退出が相次いでいることが明らかになった。

年間ベースでは過去最多だった2018年の16件と同水準で推移しており、3年連続での増加が見込まれる。

今回の調査で特徴的だった点として、二次受託の専門スタジオだけでなく、直接制作を受託・完成させる能力を持つ元請・グロス請に属するアニメ制作会社の倒産が目立ったことを挙げた。過去5年間に市場から退出したアニメ制作会社のうち、約半数は元請・グロス請だったという。

グロス請を担当していたエカチエピルカのほか、約半年の放送延期にBlue-rayの発売中止などの問題が連発した『ささやくように恋を唄う』を担当したクラウドハーツ、3DCGアニメーションを手掛けた「5」など、制作能力を持つ企業が経営破綻に追い込まれた。

1106-63gl5v1j

背景には、コロナ禍の受注減から一転して受注が急増したことで供給能力が追いつかない事例があったほか、海外への制作外注費が円安で高騰したことも重なって収益性が悪化したケースもみられた。

アニメ制作産業は海外での高い評価を背景に市場規模が過去最高を更新するなど拡大を続けているが、制作現場ではコスト増を価格へ転嫁できない「利益なき繁忙」状態へ陥りつつある。同社の調査では、元請制作の約6割が2024年度の業績が「悪化」となった。増収ペースを上回る制作コストの高騰や人件費の増加が鮮明となり、IP収入など安定した収益基盤を持たない中小制作ほど苦境が鮮明となっている。

1106-11entibm

こうした状況を反映し、2025年秋に放映が予定されていたアニメの延期が相次いで発生し、業界全体でアニメーターなどのマンパワー不足も顕在化しつつある。製作委員会に出資する企業を中心に制作費の値上げには柔軟に応じる姿勢もみられるものの、中小制作会社では二次受託として制作に携わるケースが少なくないほか、IPを有しない制作会社では作品のヒットによる恩恵が乏しい環境が続いている。

著者 経済/社会担当
オタクの“今”を届ける新・総合メディアより、アニメ・ゲーム等関連企業の動向やコンテンツ産業の動きを紹介します。エンタメと経済、双方の視点で迅速に、わかりやすく、独自の切り口でお届けいたします。