シニア/ミドルシニア世代のマンガ読者、半数以上が「電子コミックをよく使う」省スペースに支持


シニア/ミドルシニア世代のマンガ読者、半数以上が「電子コミックをよく使う」省スペースに支持

「コミックシーモア」を運営するNTTソルマーレは、国際高齢者デーにあわせ、シニア・ミドルシニア世代を対象とした電子コミックに関する意識調査を公表。マンガに関心があるシニア・ミドルシニア世代の73.9%が電子コミックの利用経験があり、そのうち52.5%は週に数回以上の高い頻度で利用していることが分かった。

調査は全国のマンガに興味を持つ50代から60代の1050名を対象に実施。電子コミックが魅力的だと感じる理由については「保管スペースを取らない」が58.8%で最多となり、次いで「スマホやタブレットで手軽に読める」が53.1%、「試し読みができる」が41.2%となった。

紙マンガ特有の保管スペースや作品の劣化という物理的な制約から解消され、いつでもどこでも好きな時にマンガを楽しめる便利さが評価されていることが示された。

1005-j3xt6uuy
電子コミックを利用していて、魅力的だと感じる機能はありますか

また、「昔読んでいたマンガ作品を、もう一度読みたい」と回答したシニア・ミドルシニア世代は86.9%にのぼった。その理由として「好きなキャラクターや物語をもう一度楽しみたい」「当時の内容を再確認したい、新しい発見をしたい」などが挙げられ、読み返しのニーズがあることが分かった。過去作品も豊富に揃い、すぐにアクセスできる電子コミックがこうしたニーズに応えるプラットフォームとして機能していることが推察される。

普及拡大は「読みやすさ」カギか

一方で、電子コミックを利用していない理由として最も多く挙げられたのは「画面だと読みづらそう」という点だった。目の疲れや文字の小さささへの懸念があり、視認性や操作性の向上が利用拡大の鍵になると考えられる。

1005-pq2q4xku
電子コミックを、今後利用したいと思いますか

今後の利用意向に関しては、66.9%のシニア・ミドルシニア世代が「継続利用したい、今後利用したい」と回答した。電子コミック市場がシニア・ミドルシニア世代を巻き込んでさらに拡大する余地が十分にあることが示された。

利用にあたっては「文字サイズや明るさなどを調整して読みやすくするサポート」や「初めてでも理解しやすい使い方ガイド」を求める声が多く寄せられ、デジタルに不慣れな層でも安心して利用できる環境整備が新たな利用促進につながることが見込まれる。

著者 経済/社会担当
オタクの“今”を届ける新・総合メディアより、アニメ・ゲーム等関連企業の動向やコンテンツ産業の動きを紹介します。エンタメと経済、双方の視点で迅速に、わかりやすく、独自の切り口でお届けいたします。