SteamVRをOculus(Meta) Questで遊ぶためのワンクリック設定方法


SteamVRをOculus(Meta) Questで遊ぶためのワンクリック設定方法

本記事ではMeta Quest 2(旧Oculus)をOculus Link経由でSteamVRのゲームを遊ぶ手順を徹底解説します。

Oculus LinkというMeta Quest 2をパソコンに接続できる機能を使えば超簡単に設定でき、更に最近対応したOculus Air Linkでワイヤレス接続も可能です!

Meta(旧Oculus) Quest 2だけでなく、無印Oculus Questも同じ手順でセットアップ出来ます。

セットアップ方法

Oculus Linkで接続

Oculus Linkについての詳しい解説は本稿では行いません。すでにOculusアプリをWindowsパソコンでセットアップ出来ている事を前提とします。

今回はワイヤレスでPCと接続する「Oculus Air Link」を用いるので、Questトップのメニューから「Oculus Air Link」を選択。対象のPCを選択して接続しましょう。

SteamVRの設定

続いてSteamVRを導入します。Steamアプリ内で「SteamVR」と検索すれば出てきますので通常通りインストール。

Oculusアプリの設定&接続

あとはOculusアプリで設定→【一般】→【提供元不明】のチェックをONにするだけで全ての設定は終わりです。

実際に使ってみる

実際にSteamVRを使ってみましょう。Steamアプリ内から直接起動しても構いませんし、Oculus Link内ホームにもSteamVRが表示されているためそちらからも起動出来ます。

VRと接続している状態だと以下のようにデスクトップ下部にオーバーレイ表示されます。

アプリはViveなどの通常のPC用VRと全く同じですので、VRを装着したままデスクトップを表示したりアプリを購入したりすることが出来ます。

以上、SteamVRをOculus(Meta) Quest 2で遊ぶためのセットアップ手順の解説でした。

Yoshioka

著者 Yoshioka
オタク総研媒体統括 兼 株式会社オタクリエイト代表取締役。アニメ、テクノロジー(ガジェット)、コンテンツビジネス、システム開発などを取り扱っています。PRプランニングやIP調達、制作事業の統括も兼任。好きなものは新作アニメ、海外スマホ、東南アジア。