ゲーム制作のAI活用、ユーザーの66%が期待で“懸念”は少数派 心配事は「仕事奪われる」が最多


ゲーム制作のAI活用、ユーザーの66%が期待で“懸念”は少数派 心配事は「仕事奪われる」が最多
Image by Nahrizul Kadri

国内大手攻略サイトを運営するゲームエイトは14日、ゲームユーザーを対象とした生成AI活用に関する意識調査の結果を公表した。ゲーム制作・運営における生成AI活用について、全体の約66%が期待を示す一方、「クリエイターの仕事が奪われること」への懸念も多く挙げられた。

0814-4c73mruj

ゲーム制作・運営における生成AI活用に対し、ユーザーは総じてポジティブな印象を示した。「非常に期待している」が29.76%、「やや期待している」が36.10%で、合わせて約66%が期待感を表明。特に「やや期待している」層が多く、慎重ながらもAI導入に前向きな受け止めがあることが明らかになった。一方、「どちらでもない」が18.54%、「やや懸念している」が12.2%、「非常に懸念している」が3.41%となった。

期待する項目では「ゲームの品質向上」が43.90%で最多となった。デバッグの徹底やバランス調整の最適化を通じて、より完成度の高いゲーム制作への期待が大きい。続いて「ゲーム開発の効率化による新作リリースの増加」(28.29%)、「新しいゲーム体験の創出」(27.32%)、「最適化されたゲーム体験」(25.85%)が上位に並び、AI活用への期待も高いことが分かった。

0814-wlekagi4

年代別に見ると、重視される項目に差異が見られた。10代・20代では「ゲームの品質向上」が約60%と非常に高く、若年層が安定したゲーム体験を重視する傾向が顕著だった。特に10代は「最適化されたゲーム体験」への期待も46.94%と高い。ただし40代以上では「ゲームの品質向上」(41.51%)が上位を維持したものの、全体的に期待の割合は他年代に比べて落ち着いた傾向を示した。

一方、懸念事項では「クリエイターの仕事が奪われること」が33.17%で最多となった。次いで「著作権・肖像権侵害の問題」(31.22%)、「ゲームの『魂』や『人間性』が失われること」(30.73%)が続き、AIが創造性や倫理的な側面に与える影響について、ユーザーが懸念を抱いていることが判明。また「AI生成コンテンツの品質低下」(22.93%)や「不適切なコンテンツが生成される可能性」(21.95%)も上位に入り、AIによって生み出されるコンテンツの質や安全性への不安も浮き彫りとなった。

調査は「Game8」のユーザーを中心に実施された。

著者 テクノロジー/ゲーム担当
ほんの少し視点を変えてみるとテクノロジーはもっと面白くなる。そんな考えのもと、最新のIT、ガジェットに関するホットな話題や、エンタメを楽しむならコレ!といった耳寄り情報も提供しています。