YouTube、収益化ポリシー更新で大量生産コンテンツの対策強化 AI利用の有無は無関係


YouTube、収益化ポリシー更新で大量生産コンテンツの対策強化 AI利用の有無は無関係

YouTubeは7月15日より、YouTubeパートナープログラム(YPP)の収益化ポリシーを更新すると発表。今回の更新では、大量生産された量産型のコンテンツをより適切に識別するためのガイドラインが改定される。

YouTubeパートナープログラムで収益化を行うためには、従来からクリエイターに対して「オリジナル」コンテンツの投稿が求められてきた。この度、以前より収益化の対象外となっていた「大量生産されたコンテンツ」や「繰り返しの多いコンテンツ」をより適切に識別するために、改めて定義づけられた形となる。

YouTubeは今回の更新により、質の高いオリジナルコンテンツの制作を促進し、プログラムの信頼性向上を図る。新しいガイドラインは7月15日から適用開始となり、既存のクリエイターも新基準に基づいて審査される予定となっている。

なお、この発表が行われた後、SNSの一部ユーザーが「生成AIコンテンツが規制される」「合成音声が駄目になる」といった拡散が行われていたが、今回の更新は量産型コンテンツへの対応であるため、AI使用の有無は直接的には関与しない。

「念のためお伝えすると、これは長年のYPPポリシーのマイナーアップデートであり、コンテンツが大量生産または反復的であるかどうかをより適切に識別できるようにするためのものです。この種のコンテンツは既に何年も収益化の対象外となっており、視聴者がスパムと見なすことが多いコンテンツです。」(@TeamYouTubeより)

著者 編集部 経済・社会担当
オタクの“今”を届ける新・総合メディアより、アニメ・ゲーム等関連企業の動向やコンテンツ産業の動きを紹介します。エンタメと経済、双方の視点で迅速に、わかりやすく、独自の切り口でお届けいたします。