Appleの“変換アダプター”でFPSゲーム「DOOM」を動かした猛者現る 端末の特性を駆使して動作
![アイキャッチ画像](https://0115765.com/wp-content/uploads/2025/02/0208-yx03gm03-1024x550.jpg)
1993年発売の名作FPSゲーム「DOOM」はこれまで、ゲーマーやプログラミング界隈でどんなヘンテコ環境でも動作するように移植する試みが行われているが、RedditやYouTubeで共有された情報によると、今度はアップル製の「Lightning Digital AVアダプタ」で動作する様子が確認され「こんなものでも動かせるのか」と話題になっている。
Lightning – Digital AVアダプタとはライトニング端子をHDMIに変換するもの。iPhoneやiPadの映像をテレビやディスプレイにミラーリングすることができるが、もちろんパソコンでも何でもないただのアダプタにも関わらず、ゲームの動作に成功したようだ。
実際に動く様子も開発者本人がYouTubeで公開しており、Macbookで指示を出して単体で動作していることが確認できている。開発者によると、iOSにあった既知の脆弱性を利用して、アダプタにファームウェアを投入して動かすことに成功したという。
こんなヘンテコな環境で動かせた背景にはこのアダプタが他と異なり非常に高性能だったことが挙げられる。というのも、旧型iPhoneのライトニングはUSB 2.0規格であったため、DP-Altなど映像出力をサポートしておらず、アダプタ内部でiPhoneから送られてくる圧縮された映像信号をリアルタイムでデコードし、HDMI信号に変換する処理を行う必要があった。
そのため、このアダプタにはS5L8747と呼ばれるプロセッサと256MBのRAMを搭載しているといい、独自のオペレーティングシステムを開発してデコード処理を行っていたことが確認されていた。この性能を鑑みるとある程度のレトロゲームも動作する可能性があり、今回代表としてDOOMを動かせたようだ。
ちなみに、ファンによるDOOMの非公式な移植は多岐にわたり、これまでにも量子コンピュータ、草刈り機の液晶、任天堂のアラームデバイス「Alarmo」で動していたほか、先日にもブラウザ挙動の仕様を突いて、高校生プログラマーが「PDFファイル」で動作するものを作成していた。