【特集】アニメ『わたなれ』の魅力を大解剖!制作陣に訊く、百合の枠を超えた”ガールズラブコメ”の舞台裏


【特集】アニメ『わたなれ』の魅力を大解剖!制作陣に訊く、百合の枠を超えた”ガールズラブコメ”の舞台裏

1

2

3

4

キャスト陣起用の決め手、アフレコ時の印象は

――メインキャストの皆さんは、どのようにして決定されたのでしょうか。

石田P:今回はキャリアに関わらず、非常に多くの方にオーディションへ参加していただきました。新人に近い方も多くいらっしゃるなかで、膨大な数のテープを聞いた上でオーディションを経て、決定しました。

内沼監督:れな子役を決めるにあたっては「面白いキャラだけど“陰キャ”でなきゃいけない」が前提になっていました。そのなかで、中村カンナさんは、頑張っているけれど根はどこか“陰キャ”である、という絶妙な雰囲気を声で表現できる方でした。

コメディもシリアスもこなせるけれど、決して陽キャにはなりきれない、あの空気感が出せるのは中村さんしかいないなと。とはいえ、あそこまで面白くしていただけるとは…。

――アフレコが始まってみて、いかがでしたか?

石田P:皆さん、回を重ねるごとにどんどん面白くなっていきましたね。特に中村さんのツッコミのアドリブがすごくて(笑)。こちらが「やりすぎかな?」と心配しても、アフレコに立ち会っていたみかみ先生も「OKです!」とおっしゃってて。そのやり取りも楽しかったです。

内沼監督:王塚真唯役の大西沙織さんは、上品で堂々とした“スパダリ感”を表現できる、まさに真唯にぴったりの方でした。

一方、瀬名紫陽花役と小柳香穂役は、みなさんキャラにぴったりな芝居をつけて下さってたんですが、自分の中では割と早い段階で安齋由香里さんと田中貴子さんだなと思いました。あと、田中さんは、台本に入れていた劇場編集版の話のセリフの芝居がぴったりだったのも決め手でした。

そして、琴紗月役の市ノ瀬加那さんのキャスティングは一番悩みつつも、「なるほど、こういう方向性があったか」と、良い意味で意外性がありました。結果、回を重ねるにつれて紗月さんの魅力を何倍にも引き出してくれたと感じています。

1119-2ts823kv

――アフレコに参加されていて印象的だったエピソードや場面はありますか。

内沼監督:リハーサルの時点で皆さん原作をしっかり読み見込まれていて、キャラクターの感情をすごく入れ込んでやってくださっているなと感じました。そのなかで特に印象的だったのが、第11話Bパートのれな子がいないシーンで見せた安齋さんの演技です。

れな子がいない中での真唯と紫陽花の会話のシーン。紫陽花はこの後、真唯がれな子のことを好きだと言われて一歩引くという展開があります。

やや恋愛に呑まれた状態の紫陽花で最初スタートしていたんですけど、本来だと、まだれな子のことが好きという話に繋がることを知らないはずなので、普通に友達としてフラットに接しなきゃいけなかったんです。

そんなシーンですが、安齋さんは(別媒体のインタビューで)「原作を先に読んでいたからその先の展開を知ってしまって、当初、演技の方向性に影響を与えてしまった」とおそらくこのシーンの事をおっしゃっていて、本当に紫陽花というキャラクターを自分の体の中に入れてやってくださっているんだな、と感銘を受けました。個人的にはこれがすごく印象に残っていますね。

1119-tz7as0di

――石田さんはいかがですか。

石田P:ギャグ色の強いシーンなどで、随所にアドリブを入れてくださっている感じがとても良かったですね。あと、キャストさん同士も結構仲が良い感じで、雰囲気もすごく良い中でアフレコが行えましたので、そこから生まれたものは多かったと思える現場でしたね。

――アフレコに関連して、オープニング、エンディングの楽曲は、どのようなコンセプトで制作を依頼されたのでしょうか。また、初めて楽曲を聴いた時の感想も教えてください。

石田P:オープニング曲はこちらで選ぶというよりは、すでに結構決まってくることが多かったのですが、いざ楽曲が上がってきたら「オープニング、めちゃくちゃいいじゃん!」となりました。こういったことはそう多くはないので、嬉しかったです。

――オープニングはかなり映像も動いていましたね。

内沼監督:楽曲を初めていただいた時に「これはもうカット数がめちゃくちゃ増えるね」って思いました(笑)。これはもう仕方ないよね、許してくださいって感じで。映像も頑張りました。

――一方のエンディングはテンポも落ち着き、話の途中からイントロに入るというのも度々ありました。

内沼監督:エンディングについては、毎回れな子が「どうなっちゃうの〜」って終わることが多いので、それに被せられるイントロにしてほしいという要望をお願いした記憶があります。とにかく本編の尺を作りたかったので、今回は次回予告も中にないし、アイキャッチもないし、なるべく本編に尺を割こう!という方針でした。

TV12話+劇場公開。異例の形式が生まれた理由

――今回、TVシリーズ12話に加え、続編が劇場で公開されるという形式も話題になりました。これにはどのような意図や戦略があったのでしょうか。

石田P:理由はシンプルで、原作小説の4巻までを描くのに、TVシリーズ12話では尺が全く収まらなかったからです。

長野宣伝P(集英社DeNAプロジェクツ):弊社としても初の幹事作品ということで、何としてもこの作品を成功させたい、最大限の形で届けたいという強い想いがありました。物語のキリが悪いところで終わらせるのは、作品にとってもファンにとっても良くない。であれば、香穂編までをどう届けるのがベストか、という議論を重ねた結果、「劇場」という形を選びました。

1119-ykad1qp6

石田P:正直、その決定を聞いたときは「大丈夫かな?」という不安もありました。なにせ、放送が始まる前に決まっていた話で盛り上がるかすら心配でしたから。ですが、放送が始まってからの皆さんの反響を見て、この形式で届けることができて本当に良かったなと思っています。

NEXT: 劇場公開への想い、これから『わたなれ』に触れるファンへのメッセージ

1

2

3

4

Yoshioka

著者 Yoshioka
媒体統括兼㈱オタクリエイト代表取締役。領域はアニメ、テクノロジー、コンテンツビジネス、Webシステム開発など。PRやIP調達も担当。好物は新作アニメ(きらら、百合なら特に)、海外スマホ、放浪旅など。

icon 関連リンク

TVアニメ わたなれ『わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)~ネクストシャイン!~』特設サイト