地方放送局が“AIアニメ”に参入―怪談題材に声優・茶風林も参加、2つの描写スタイルを同時展開


地方放送局が“AIアニメ”に参入―怪談題材に声優・茶風林も参加、2つの描写スタイルを同時展開

山陰中央テレビジョン放送は、ディー・エル・イーと共同で島根ゆかりの作家・小泉八雲の怪談作品を原作としたAIショートアニメーション番組『小泉八雲のKWAIDANの世界』を共同制作し、2025年10月2日より地上波で放送する。

本番組は、松江市に居住し怪談文学を手掛けた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の作品を原作に、全編にAIを活用した制作手法を取り入れアニメーション化したもの。

制作にあたっては、オリジナルキャラクターを自社で描き起こした上で、同一のシナリオを一般的な2Dアニメ調で制作した「アニメルック版」とAIによるフォトリアルな表現で怪談の恐怖感を強調した「実写ルック版」の二つの異なるアプローチで制作。それぞれ別の放送枠で同時期に展開する、一風変わった制作手法となっている。

0916-8y50e8am0916-13uw86ws

監督は「秘密結社 鷹の爪」などで知られるFROGMANが務め、アニメーションはディー・エル・イーのOBETA AI STUDIOが制作した。ナビゲーションキャラクター「紺霞」のデザインは松江市出身の漫画家・いずみせら氏が担当し、声の出演には松江観光大使でもある茶風林氏、伊藤美紀氏などの実力派声優陣が参加する。

放送に先駆けて9月6日、小泉八雲ゆかりの松江市の月照寺で制作発表会が開催され、TSK代表取締役社長の田部長右衛門、DLE代表取締役社長で本作の監督を務める小野亮が登壇した。

TSK田部社長は「NHKで放送される朝ドラ『ばけばけ』がある中で、TSKでも何かやりたいという中から始まった企画。最初にアニメルック版と実写ルック版を見せて頂いた時にそれぞれの良さがあり、どちらも見て欲しいと思った。AIを使うことで地方局でもこんなチャレンジができるのはあらたな扉が開いた印象」と語った。

監督を務める小野は「小泉八雲は日本の文化を大切にし、物語を書いた。今の日本では薄れてきたと感じられる日本の文化をこの作品で感じてほしいという思いを込めて作っている。AIでは今まで簡単には作ることができなかった実写風など様々なルックを試すことができ、海外向けに多言語化なども容易にできる。地方から世界に発信できるところを証明したい」と述べた。記者からの「AIと怪談表現について」の質問に対しては「AIには魂が感じられず不気味と言われるが、ホラーや怪談にはそれが逆に向いているかもと感じた」と語った。

声優を務める茶風林氏はビデオメッセージで「松江観光大使を拝命し、小泉八雲の怪談を語る会を実施していますが、そういったご縁もあり、今回、小泉八雲の作品のアニメ化、さらに同じシナリオで実写風でも表現するという斬新な企画に参加させて頂き、とても光栄で楽しみです」とコメントした。

著者 経済/社会担当
オタクの“今”を届ける新・総合メディアより、アニメ・ゲーム等関連企業の動向やコンテンツ産業の動きを紹介します。エンタメと経済、双方の視点で迅速に、わかりやすく、独自の切り口でお届けいたします。