【解説】移植版が突如発売…RPG「サガフロ2」は大河ドラマだ!初心者が知っておきたい攻略&楽しみ方とは


アイキャッチ画像

スクウェア・エニックスは3月末、1999年4月に発売された人気RPG『サガ フロンティア2』のリマスター版をNintendo Switch、PlayStation、Steam、そしてiOSとAndroid対応タイトルとしてリリースした。突然の吉報&即配信スタートという動きに、かつてプレイしたことのあるゲーマーからは歓迎されている。

本作はもともと初代プレステ対応ソフトということもあり、今ではなかなかプレイする機会もなかった。ここ数年、スクエニはサガシリーズのリマスターやリメイクに熱心であったが、ついに『サガフロ2』もリマスター版として市場に復活する運びとなったのである。

本作では、ウィルとギュスターヴの2人の主人公を軸とし、物語が紡がれていく。過去に『サガフロ2』で遊んだことのある人にとっては、このゲームはウィル編のラスボスが綿密な準備と対処なしでは相当な鬼畜難易度を誇る敵であるという記憶が脳髄にこびりついているはず。

とはいえ、ギュスターヴ編でクリアしようにも、最後の最後で超難関マスコンバット「サウスマウンドトップの戦い』が立ちはだかるためこれもクリアは困難。…そう。大半のサガシリーズの難易度が高めであるように『サガフロ2』もまた、その攻略難度はなかなかのものだったのだ。

過去にプレイしたことがあるという方でもまた、このリマスター版で何度か辛酸を舐めることもあるだろう。さらに言えば、多少調整が入ったとはいえ、このリマスター版で初めて本作に触れる方は、色々と戸惑う部分も大いに違いない。

今回は、『サガフロ2』の舞台となるサンダイルという世界にはじめて触れるという新入りディガーの方々向けに「楽しみ方」の手引きをご紹介したい。

0401-tpckq6or
【リマスターでの変更点】UIの再構築
0401-tygt1pon
【リマスターでの変更点】原作では語られることのなかった物語を、本編を補完するように新たに追加

序盤から術、技の習得を意識して遊んでみよう!

サガシリーズといえば閃きで技を覚えていくというスタイルが定番となっているが、本作も当然閃きシステムは搭載されている。

基本的には強い敵と戦うほうが閃き頻度は高くなる。 序盤からどんどん強敵に挑んでみることがパーティ強化の近道になる上に、本作は誰か1人が習得した技を、別のシナリオで使うことになる他のキャラクターにセットすることもできる。だから序盤からいろんな技を覚えておくと、どんどん攻略がラクになる。

一方で術は特定のアニマ(属性のようなもの)を含有した術を使い続けることで、さらに同じ系統のものを戦闘終了後に習得することがある。ここまではサガシリーズの通例であるが、本作はシナリオによっては、敵シンボルと接触後にデュエルという戦闘スタイルを選択することが可能だ。

デュエルは文字通り、パーティのうち誰か1人を選んで、敵1体と戦うというもの。負ければそのままゲームオーバーになるが、このデュエルで選択したコマンドによっては、強力な技をある程度任意で閃かせることもできる。たとえば剣を装備しているキャラにデュエルで「ためる」「ためる」「ためる」「けさ斬り」と選択させると、強力な剣技のベアクラッシュを閃くことがある格好だ。

術もまた、複数のコマンドを特定の順番で選択することで、同じように習得することが可能だ。パーティメンバーが連戦で損耗してきた場合などは、あえてまだ余力の残った1人にデュエルさせてやり過ごすことが、無駄にLPを消費させないためにも大切な手立てとなる。

全員で敵に挑むか、デュエルで挑むか。状況に応じてこの辺りを意識して攻略すると、思った以上にストレスなく進めることが可能になる!

また、キャラクターたちは1ターンごとにWPやJPをある程度回復させることができる。特に序盤は全体攻撃が可能な術士のJP回復量がそのままパーティの生存率にも直結している。JPの回復量は、クヴェルというアクセサリ ーを装備させるなどして底上げが可能。術士にはなるべく良いクヴェルを装備させておきたい。

ウィル編なら最序盤のシナリオで複数のクヴェルが手に入り、それらは終盤まで役に立つ。手放さないように気をつけよう!逆に金属製の装備を身につけると、JP回復量は著しく低下する。

だが、金属装備は術のダメージを阻害する効果があるため、展開によってはかなり有能な防具にもなる。さらに、金属武器はそれ以外の武器よりも単純に威力が高い場合が多く、耐久力も無限だ。この特性も頭に入れておくと、冒険の役に立つこと間違いなし!

0401-mfts08on
【リマスターでの変更点】クリア後の要素
0401-uo67y713
【リマスターでの変更点】成長したキャラクターのステータスを、別のシナリオの他キャラクターに引き継ぐことができるように

『サガフロ2』とは大河ドラマ――多彩な登場人物の存亡を追いかけて楽しもう!

本作は時系列をなぞるようにして、徐々にクライマックスに向かってシナリオが進行していく。序盤から複数のシナリオをある程度任意で選択することができるが、基本的にウィルもギュスターヴも、若年期から壮年期、さらには老年期といった具合に年齢を重ねていく。

彼らを取り巻く登場人物も同様で、ウィル編であれば一緒に冒険をする仲間たちもどんどん年老いて引退していき、世代交代してさらに若い仲間がパーティに加入するなど、人物の入れ替わりは流動的だ。

ギュスターヴ編では政敵や盟友との関係性の変動が見逃せない。彼にとってはかけがえのない弟であるものの悲劇的な結末を辿るフィリップや、身命を賭してギュスターヴに仕える最強の暗殺者ヨハン、天下の覇権をかけて終生対立することとなるカンタール公など、魅力的な登場人物も多い。

2人の主人公はしばしば同じシナリオで顔を合わせる機会もあるため、ストーリーを時系列通りに理解したいなら、双方バランスよく進めることを意識したほうがいいかもしれない。

0401-9f2kl11g

もちろん、初回はとにかく目についた気になるシナリオを選択してもいい。結果として取りこぼすイベントがあったとしても、それらは2周目で目にすることができることだろう。

『サガフロ2』は時代が進む事に、どんどんパーティメンバーも、登場人物も様変わりしていく。その過程では、主人公ですらストーリーから退場してしまうこともあり、そうした登場人物たちのめくるめく存亡を追っていくのも、このゲームを遊ぶ上では重要な楽しみ方となる。

初見では人物相関がなかなか掴みにくいが、NHK総合の大河ドラマみたいな感じで登場人物が入れ替わる感覚なので、そちらをイメージしながら遊んでいくと理解が早まるはず。

…と、ここまでやや駆け足になってしまったが、本作をより楽しむためのポイントを紹介した。

もっとも、戦闘関連は初見殺しが待ち受けている部分もちょいちょいあるので、こまめなセーブをしつつ、できればセーブデータも複数用意しておくのが無難。最後の最後で「これはどうしようもない」となってしまうケースも十分想定できるので……。

リマスター版発売を機に『サガフロ2』に挑む勇敢なプレイヤーのみなさんに、とてつもない量のアニマの加護があらんことを。(文/松本ミゾレ)

著者 松本ミゾレ