適度な距離感を叶える住まい「HAUN蔵前」が9月1日オープン!HAUNが提案する新しいライフスタイルとは

HAUN株式会社は、9月1日にコリビング賃貸「HAUN蔵前」のオープンを発表しました。「コリビング」とは、住まいとしての「レジデンス」と、仕事空間を共有できる「ワークスペース」の両方の機能を備えた新しい住まいの形態。従来のシェアハウスのように一つの部屋を分け合うのではなく、各入居者がワンルームの居住空間を持ちつつ、キッチンやワークスペースなどの共用部を利用できるのが特徴で、プライベートを確保しながら、適度な距離感で他者と関われることが魅力とのこと。
調査では、ミレニアル世代の約6割が「持ち家や一般的な賃貸にとらわれない新しい暮らし」に関心を持っており、コリビングは現在注目を集めている。
HAUN代表取締役の吉嶋法生氏は「特にシェアハウスというと、みんなで集まって騒ぐイメージがあります。もちろんそういう使い方もできますが、みんなで集まる時間と一人でいる時間、この中間の過ごし方が非常に重要だなと。共用部で本を読むこともできるし、完全に一人の時間を作ることもできます。新しい一人暮らしの形があることを体感いただきたい」と説明しました。
「HAUN蔵前」は駅から徒歩6分という好立地にあり、東京スカイツリーや隅田川の花火を望むことが可能。定期的にワークショップやお茶会などのイベントが開催されるほか、10月頃には1階に地域の人々も立ち寄れるコーヒースタンドがオープン予定とのこと。料金体系は、賃料99,000円からで共益費は一律25,000円。初期費用は家賃保証料とクリーニング代のみで、敷金・礼金・仲介手数料はかからないそうです。
さらにフリーWi-Fiを完備しており、利便性は抜群。スタンダードタイプはシャワーのみだが、バス付きタイプも選択できます。HAUNでは入居者の暮らしを支える仕組みとして、HAUNへの引っ越しなら契約期間中でも違約金がかからない「ホッピング制度」を導入。これにより、ライフスタイルに合わせて気軽に次の街を楽しめます。
さらに、今回建築デザインを手がけた森田美紀氏、金田未来氏に話を伺った。
共用部のコンセプトについて、森田氏は「シャイな人のためのシェアハウスという話があり、都内で人と集まって住む空間ってどんな場所だろうとイメージしました。東側の朝日があふれるキッチンとか、西側の夕日が入る隅田川が見えるラウンジだとか。時間の流れを共有できる空間にしました」と説明。
続けて金田氏は「この物件には中庭があります。都心で一人暮らしをすると、緑を感じる瞬間は少ないんですよ。フェイクではなく本物のグリーンを使っているところが、HAUN蔵前の特徴かと」と話しました。
また、心地よい暮らしについて森田氏は「それぞれに気持ちのいい空間があるように、居場所をいっぱい作りました。暮らしの中で特に光の調整は大事かと思い、たとえばHAUN蔵前では、夜帰ってきた時に煌々とした明かりではなく暗めの照明に設計しています」とコメントしました。
「HAUN蔵前」は、適度な距離感・適度な間合いをキーワードに、都市に暮らす新しいライフスタイルを提案している。ぜひチェックしてみてほしい。